自律神経失調症とは
体の中には様々な神経がネットワークのように張り巡らされており情報がやり取りされています。私たちが自律神経と呼ぶ神経ネットワークは、心臓や胃腸、肺、膀胱などの働きを早めたり、遅くしたりといった調節を行います。
交感神経と副交感神経
自律神経は交感神経と副交感神経の2種類があります。交感神経には活動を高めたり、興奮して集中力を高めるといった役割があり、副交感神経には身体を休めリラックスさせる役割があります。
この神経の活動を上手くコントロールすることが出来ず、リラックスするべき時に交感神経が働いて緊張してしまったり、集中しなくてはいけないときに副交感神経が働き眠気やだるさがでてしまう状態を自律神経失調症といいます。
自律神経失調症の主な症状
- 精神的に落ち込むことが多くなった
- しっかり眠れない、眠りが浅い、朝起きるのがつらい
- 微熱が続いている
- 頭が痛い
- 肩こりがひどくなった
- 手足が痺れることがある
- 息苦しさや動悸を感じる
- 食欲が減退した
- 身体が冷える、逆に火照る
- イライラや不安を感じることが増えた
- 記憶力や集中力が低下した
- めまい、立ちくらみ、耳鳴りがある
- 腹痛、下痢、便秘など、胃の不快感がある
- 血圧や脈に異常がある
- 疲労感、倦怠感が収まらない
自律神経失調症の原因
自律神経が失調する主な原因は、ストレス、生活習慣の乱れ、環境変化、ホルモンバランス等です。ストレスの受け方には個人差があります。無理をしてがんばりすぎてしまう方、休みを取ることが下手な方はストレスが解消できず、自律神経のバランスを崩しやすい傾向があります。
生活習慣に関しては、食事や就寝の時間が安定していない、コーヒーなどのカフェイン飲料の飲み過ぎのほか、喫煙などが影響します。また、結婚や離婚、転勤、転職などの職場環境の変化が影響する事もあります。
女性では生理周期や妊娠、更年期といったホルモンのバランスの崩れが原因となることあります。
自律神経失調症の治療方法
自律神経失調症の症状は様々です。つらい不調を治そうと内科や耳鼻科に受診をし、身体的な原因がなく精神科に紹介されることもあります。
ご自身の身体や心の疲れをうまく実感できていない方には、まず意識的に休息を取るよう指導させていただくことがあります。
生活リズムの改善、入浴、ストレッチ、軽度の運動、睡眠など、活動と休息のリズムを作り、体調を整えることを目標とします。
病状によっては神経のバランスを整える目的で、漢方薬や抗不安薬、抗うつ薬等を用いることもあります。
具体的には、薬物療法と心理療法が一般的ですが、発症原因や症状の現れ方によって、それぞれの患者様に対応した治療が行われます。
薬物療法
薬物療法では、自律神経の安定をはかる薬として自律神経失調薬、自律神経の緊張を緩和させる効果があるとされる抗不安薬のほか、自律神経のバランスを整えるためのビタミン剤、女性ホルモンのバランスが乱れている場合は、ホルモン剤などを用います。
心理療法
薬物療法と併せて心理療法として、カウンセリングなども行っていき、心身をリラックスできるようにもしていきます。
- 診療内容
- 不眠症 うつ病 躁うつ病 統合失調症
パニック障害 社交不安障害 強迫性障害 適応障害 自律神経失調症 ADHD(注意欠如・多動症) - 診療対象年齢
- 原則、18歳以上(高校生卒業)とさせていただきます。但し、症状がわからず、紹介状を記載して他院を紹介する可能性がございますことをご了承いただいた方は、症状によっては18歳未満を診察することも可能ですので、お電話にてご相談ください。
- 院長
- 諸井 振吾
- 所在地
- 〒232-0053
神奈川県横浜市南区井土ヶ谷下町213
第二江洋ビル3F - 電話番号
- 045-713-0026
- アクセス
- 京急線井土ヶ谷駅徒歩2分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | − | ● | ● | ▲ | − |
14:30~19:00 | ● | ● | − | ● | ■ | − | − |