強迫性障害とは

強迫性障害のイメージ画像

強迫性障害も不安障害のひとつです。これは、自分自身でも無意味な行為と理解していながらも、頭の中でその状況が繰り返し浮かんでしまう強迫観念のことで、自分の意思に反するとわかっていても、その行動を繰り返さずにはいられなくなる強迫行為の状態を言います。
このような症状が現れていると、強い不安やこだわりなどが日常生活にも影響を及ぼすようになります。例えば、日常生活で接する様々な物が細菌に汚染されているとの思い込み、頻繁に手を洗わないといられなくなったり何時間もお風呂に入ったりします。

強迫性障害の慢性化

発症する時期は思春期から20歳前後が多いですが、慢性化しその後の生活に支障を来たすことも少なくありません。早期の段階で治療を開始することにより、症状を安定させる効果が高まります。
下記のような症状が見られたときは、お早めに専門医療機関をご受診ください。

強迫性障害の主な症状

  • 外出したときに、窓や玄関のカギ、ガス栓、電気器具のスイッチが閉めたか不安になり、何度も確認してしまう
  • 自分の手が汚染されていると感じ、石鹸やアルコールなどで何時間も手を洗ってしまう。
  • ラッキーナンバーなど数字や縁起にこだわりがあり、それ以外の数字などでは不安を感じてしまう。
  • 自分の決めた回数や手順で物事を行わないと不安になりそれに従う。
  • 誰かに危害を加えたのではないかと思い通ってきた道を戻って確認したことがある。
など

強迫性障害の原因

強迫性障害の原因については、遺伝子、病態など様々な面で研究されていますが、未だ結論は出ていません。性格、成育歴、ストレス、感染症など、多様な要素が影響していると考えられていますが、なぜ強迫性障害になるのかという問題は解決していません。
また、ご自身やご家族など、大切な人や物(家屋など)を守ろうとする過度の防衛反応が起因しているとの指摘もあります。
さらに、最近になって脳内の神経伝達物質セロトニンの代謝に関係があるのではないかと言われるようになりましたが、現時点では不特定です。

治療方法

強迫性障害の治療の目標は、症状が全く出なくなることではなく、患者様がご自身の状態を客観的に理解し、社会生活に支障が出ないようコントロール出来るようになることです。
このため、それぞれの方の症状や状況を総合的に判断し治療を進めていきます。それぞれの症状にもよりますが、通常は薬物療法と認知行動療法を併用します。

薬物療法

薬物療法では、まず選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)などの抗うつ薬を使用します。強迫性障害の多くの方には、強迫症状にともなった抑うつ感、強い不安感がありますのでSSRIを用いることで症状の軽減を図ります。この場合、一般的にうつ病よりも必要量が多く、内服期間も長期間になる傾向があります。

認知行動療法

認知行動療法では、主に暴露反応妨害法を行います。不安を軽減するための強迫行動をあえてしない反応妨害法を継続的に練習します。
例えば、汚いと思うものに触れたときに、過度に手を消毒したりせず我慢することにより、徐々に強迫観念を改善していきます。

井土ヶ谷メンタルクリニック
診療内容
不眠症 うつ病 躁うつ病 統合失調症
パニック障害 社交不安障害 強迫性障害 適応障害 自律神経失調症 ADHD(注意欠如・多動症)
診療対象年齢
原則、18歳以上(高校生卒業)とさせていただきます。但し、症状がわからず、紹介状を記載して他院を紹介する可能性がございますことをご了承いただいた方は、症状によっては18歳未満を診察することも可能ですので、お電話にてご相談ください。
院長
諸井 振吾
所在地
〒232-0053
神奈川県横浜市南区井土ヶ谷下町213
第二江洋ビル3F
電話番号
045-713-0026
アクセス
京急線井土ヶ谷駅徒歩2分
…15:30~20:00 …8:00~11:30
休診日…水曜日、日曜日、祝日
※受付は診療終了時刻の30分前までとなります。
診療時間 日祝
9:00~12:30
14:30~19:00